- HOME/
- マーケティング・ブランディング /
- 日常に学ぶマーケティング戦略
日常に学ぶマーケティング戦略

日常に学ぶマーケティング戦略
今日は少しだけマーケティング戦略に
ついてふれたいなと思います!
今日は日常の中でマーケティングセンスを
磨くためのエッセンスをいくつかお伝えします^^
コンビニは最強のマーケット
あなたは1日何回コンビニにいきますか?
それとも週に何回位コンビニに行きますか?
コンビニは日本で最もマーケティングに優れていると
個人的には思っているのですが、それはなぜか?
まず第一に、「多種多様な人が訪れる」ことです。
最近は日本人だけではなく、外国人も沢山
日本に来ているので、お客さまの層がバラエティに
富み過ぎているくらいじゃないのかなと思います(笑)
なので、コンビニで見られるマーケティング戦略
を吸収出来れば、世の中の流れがかなり
理解度が深まると思っています。例えば飲食物
が最も顕著に出ると思っています。
お菓子、飲み物、パン、おにぎり、お惣菜。
もう商品が多すぎて、何が何だか分からないですよね(;^_^A
その中でも定番の商品があったり、新商品があったり、
期間限定商品があったりと、多種多様すぎる(笑)
かつ、今マーケットデータを最も吸い上げることに
貢献しているのが、あなたも少なからず1枚、
女性なら沢山持っているかも!?
ポイントカードシステムです!!
これがあることにより、現代人の好み、趣味嗜好、
好き嫌いやトレンドなどが一発で分かってしまいます。
ご存知かどうかわからないのですが、ポイントカードに
登録されているデータと購入した商品履歴すべてが
ビッグデータとして蓄積されています。
例えば僕だったら、
・30代男性
・○○区在住
・いつも使っている時間帯
・購入商品点数
・購入した品の割合
など、それらが全てデータ化されています。
つまり、あなたと同様のライフスタイルをしている人
とか、同じ地域に住んでいる、働いている人、男女、
そうした「個人情報」が実は蓄積されているんですね。
僕は大概セブンイレブンで買い物をするときは、
ほぼ同じ水を毎回買っています。時たま期間限定とか、
数量限定の品が出たりすると浮気します(笑)
食べ物に至っては同じものを買うことはほとんどないです。
雑誌などもコンビニで買うことはありません。
怖いですよね(笑) あなたが思っているよりも
あなたの趣味嗜好は筒抜けです。特にコンビニは
それが顕著に出ているので、よく観察すると
前々地域によって品ぞろえも違うし、陳列の方法も違います。
ぜひあなたがいつも通っている、立ち寄っている
コンビニを客観的に見てください^^
実はコンビニって、本当に非常に計算しつくされている
からこそ、あれだけ拡大出来るんですよね。
今でもコンビニは増えている、拡大しているということは、
そこには理由があります。当然コンビニであれば、「売り上げ」
が上がっていることが条件ですよね?
ではなぜ、どうすれば売り上げがあがるのか?
そこをオーナー視点、店長目線、SV視点とか。
自分よりも少し高い視点で見ることをおススメします。
広告なども常に「仕掛ける側」と「仕掛けられる側」
の二極に分かれます。今あなたが置かれている状況を
客観的にとらえてみて、相手の視点に立つ努力をしてみてくださいね^^