継続は力なり

Contents
継続は力なり
を座右の銘に掲げている人は
多いのではないでしょうか?僕自身も
例にもれず、それを一つの指針として
掲げています。
が、実際にそれを「実行」できているかは
まったく別の話。言うは易く行うは難し。
なかなか習慣的に続けていく事ができないことの
方が多いですよね?(;^_^A
そんな時、あなたでも続けていけるように
なるヒントを少しだけお伝えできればと思います^^
実は、このブログと情報発信自体は、さかのぼると
2017年の1月から開始しています。
そこからとびとびで更新をしていたのですが、
4月の25日から毎日更新をしています。
もっと言ったら、これ以外の別ブログも昔から
運用したりしなかったりをしていて。
足掛けで言ったらトータルで6~7年近くは
ブログを書いているはずなんです。
でも、やったりやらなかったり。むしろほぼ
ほとんど更新し続けることが出来ていませんでした。。。
何かと理由をつけて更新頻度が段々と遠くなり、
毎日から週に2~3回へ。そし週に1回でいいや。
から月に数回へ。。。段々と忘れ去られる。。。
よくある「ダメなパターン」の典型ですよね(苦笑)
では、なぜ、まだ2週間近くですが今回のブログを
更新し続けることが出来るようになっているのか?
それを自分なりに分析した結果、ある人間の行動心理
が見えてきました。まず第一に・・・
1.やっていて楽しい
これはもう前提条件ですよね^^
やっていて楽しくない事なんて続かないです。
誰でも人の指示命令でやらされている
事なんてやりたくない。やり続けることは困難です。
そんなことわかっていると言いたいそこのあなた!?
楽しめていないなら、じゃあ
「どうすれば楽しめるようになるか?」
が次のステップです。
そこはあなたなりの工夫をぜひ凝らしてみて欲しい
と思うのですが、僕の楽しみ方としては例えば
・30分以内に終わらせる
・好きなだけ冗談を入れてみる
・思い浮かべているイメージを自由に表現してみる
・更新出来た自分を承認し、自己陶酔に浸る(笑)
など。
どんな方法でも楽しみ方一つで
その行為を楽しむことは出来ます^^
ぜひ楽しむ努力をあなたなりにしてみてくださいね☆
2.強制的な環境を作る
実はこれが結構重要で、と言うかむしろほぼ
これで決まると言っても過言じゃないです(;^_^A
人は無意識で95%以上行動しているので、
気付かずともいつもと同じパターンで行動しています。
ちょっと思い返しただけでも、ありませんか?
今あなたが飲んでいるその飲み物。
座っている椅子。食べているモノ。いる場所。
一緒にいる人。いつも通りのパターンになっていませんか?
物事を継続させていく方法の一つに、
こうした「慣れてしまっている」環境や行動に、
【強制的なくさびを打つ】
ことが有効です。
ですので、例えば僕が今回続けていられる実例は、
☆毎朝〇〇時にこのカフェのこの場所でブログを書く☆
と決めてしまっていることが大きいです^^
毎朝その場所に行く事が「決まって」いたとしたら、
後はその決まっていることに【ブログを書く】という
決まり事を追加してあげるだけでOKです。
後はそれが無意識レベルに落とし込まれる
2~3週間まで、続けていくことになります。
楽しむことにプラスしてこの強制感を
あなた自身に持たすことが出来たとしたら、
継続をしていくことは難しくありません。
なかなか続けていく事って大変ですよね。
僕自身もやろうと、やり続けようと思って始めたこと
で続いてない事なんて山ほどあります(苦笑)
それでもやっぱり今の生活をよくしたいし、
もっといろんな知識を吸収して学びを深めたいと
思って色々な事にチャレンジしています。
そうやって自分の人生にチャレンジしている
あなた自身を認めて上げることが出来たとしたら、
心の底から∞のエネルギーがわいてきて、結果
楽しくなってくるものだと思います♪
そうやってあなた自身に「インフレ」を
起こしてみませんか?(*^▽^*)