継続は力なりPart.2

継続は力なり
言うは易く行うは難し
言行一致をさせるのは本当に
難しいモノです。
人間の意志は弱いので、すぐに
挫折をしてしまいます。
やろうと思っても出来ないのが日常茶飯事。
このブログも書き続けると決めて
はや2ヶ月が経過しています!
僕自身少しビックリしている
部分もあるのですが、よく続いたなと。
もはやブログの更新が自動化しています。
キッチリと習慣化されているわけですね^^
では習慣化出来ているモノとそうでない
モノの違いとは、いったい何なのか?
どうすれば自分が思った通りに全ての
必要事項を「習慣化」し継続出来るのか?
人間の行動心理を正しく理解すると、
人は感情で動く生き物なので、理性ではなく
あなた自身の感情に働きかける環境設計をします。
例えば、その行為をし続けることにより、
あなたが「欲している」感情が手に入ることが
分かれば大丈夫です。例えば、
・モテたい
・認められたい
・褒めらたい
こうした感情は非常に強力です。
ポイントは、その感情と行為を
”紐づける”ことです。
つまり、パブロフの犬状態にしてしまう
わけですね。条件付けと呼ばれる心理テクニックです。
ここを活用し、あなたがやりたい、継続したい
行動を感情と連動します。
例えば認められたいのであれば、
僕はその行為をやっていることを宣言し、
誰か周りの人に伝え、巻き込みます。そうして
やった後に堂々と自慢し、褒めてくれ!と
言ったりします(笑)
意外と単純ですが、こうした行為を
環境設計することにより、その感情を欲し、
行動を起こしたくなるのです^^
もし行動を起こせないとしたら、
・欲している感情が間違っている、もしくは強度が弱い
か
・行動計画に無理がある
可能性があります。
もし感情が間違っている場合は、今一度
あなた自身の気持ちに素直になってみてください。
強度が弱い場合は、それを強められるように
反復練習をすればよいと思います。
行動計画に無理がある場合は、今の時点で
あなたが使える時間を明確にしておくことを
おススメします。物理的にかけられる時間がないと、
当然行動に”移せなく”なってしまうので、
ここは注意を払ってください。
以上、継続は力なりでした♪