ゲーム理論~人生編攻略法Vol.1~

Contents
人生はゲームである
人生をゲームに例えるのは個人的には
スゴイ好きです^^(笑)何事もゲームに
例えてしまえば解釈が違った切り口になり、
悩んだりストレスを感じることが減ります。
今回はあなたのゲーム(人生)の攻略法を
お伝えしていきたいと思います。とそのまえに、
色々人生と言うRPG(ロールプレイングゲーム)に
ついて解説をしなければなりませんで・・・・
あなたのゲームの主人公は誰ですか?
当然必要になってくるのはゲームの【主人公】です。
あなたのゲームの主人公は誰でしょうか?もちろん、
それは【あなた】ですよね^^
ただ、多くの人々があなた自身が脇役になってしまっている
ケースがあったりします。
本来であれば自分が主人公であるはずなのに、
いつの間にか「親」だったり、「会社の上司や社長」だったり。
親しいい友人やその他、あなたの周りにいる本来
脇役であるべき人が「主役」に出しゃばっていることもあります。
ちなみにですが、あなたの人生と言うRPGの脚本作家、構成作家と
監督も【あなた自身】ですよね?あなたがメガホンをとり、
脚本シナリオを描くからこそ、あなたが主人公であるべきですよね^^
ただ、結構沢山の人が主役から自分自身を外してしまっています。
もちろん、適宜場面場面であなたが主役の座を譲る
シーンもあるはずです。とはいえ、その主役の座を譲る
好意ですら、あなたのシナリオ(台本)通りである必要があります。
改めてゲームをスタートする前に、脚本台本シナリオ。
あなたという主人公を明確に描いてくださいね♪
主人公のパラメーター(能力値)を決める
次に必要な主人公であるあなたの初期能力値を
決める、理解しておくことが必要です。つまり、
あなたという人間の持つ特性、特徴、スキル。好き嫌い。
個性。能力才能。資格でもOK。知識や人脈。資本力など。
総じて生きていく為に必要な「人間力」を
見極めておく必要があります。ここを正しく理解、
把握しておかない限り、いきなり「ラスボス」がいるところに
突っ込んでいき、あっさり返り討ちにあう羽目になります(笑)
ここで理解しておきたいのは、正しく理解をすることです。
過大評価をしたいわけでもない。過小評価をしたい
わけでもない。自分自身を正しく客観的に見ていく事。
それが大事になってきます。とはいえ、自分の事は本当に
自分ではよくわかりません。なので、周りにいる信頼の
置ける人数人の意見を参考にしてみましょう^^
出発の準備をする
主人公も決まった。能力値も把握した。次にやるべきことは
出発の準備をすることです。
いくらなんでもいきなりこの丸腰の状態で、
装備もせずアイテムも持たず町の外に出たら
速攻でスライムにやられて死にます(笑)
この準備と言ってもかなり無数な項目が
必要だと思います。装備品一つとってもどんな剣と
盾を持っていくのか。食料もどんなモノをどれだけ
持っていくのか。そもそも一人で行くのか?どこに向かうのか?
そんなものごとを全く決めないまま、
街を飛び出していきなりさまよっている人が
多い印象です。もちろんすぐに飛び出していく
行動力は素晴らしいと思うのですが、いかんせん
計画性がなさすぎると路頭に迷いますよね(;^_^A
ドラクエもFFもそうですが、装備はちゃんとあるし、
最初は一人でも仲間をきっちり集めていくし。
目的地も明確にあるからこそ、何をするかが明確で。
いつまでに何をどうすれば良いのかが分かっているわけですね。
さて、以上がゲームの攻略法人生編Vol.1でした♪
僕自身もまだレベル的にはまだまだゲームの途中ですし、
もっと攻略法を身に付けたらお伝えしたいと思います☆