- HOME/
- タイムマネジメント・目標設定・PDCA /
- 読書量は収入に比例する!
読書量は収入に比例する!

読書、してますか?(*^▽^*)
一般的には、読書量は収入に比例すると言われています。
とはいえ、それを習慣まで落とし込みが出来ているかどうか!?
いかがでしょうか?(*^▽^*)
読書をするにあたって大事なのは、量と読み方。
例えば量の観点でいくと、1年間で60冊、月間5冊くらいの
ペースで読めたらいいのではないでしょうか。
月に1冊だと少なすぎるのは明白で、確実に学習曲線を
働かせるためにも、最低でも月間で5冊、ないし最低でも
3冊くらい(年間36冊)のペースでは読みたいですね♪
そして読み方。こちらも量と同様に凄く大事ですね。
ここに関してはフォトリーディング、速読といったスキルを
活用される方もいるので一概には言えないですが。
僕個人の意見としては、しっかりと目的を持ち、
『何のためにその本を読んでいるのか』を明確にし、
マーカーも引いて、本に直接書き込みをするような
使い方をお勧めします!
この読み方を丁寧にやらないと、ただ読むだけになってしまい
結局身につかないことになります。
本はわずか1500円、中古なら100円で買えてしまう!しかも
著者の英知の全てが詰まっている、使わない手立てはありません。
ぜひ、あなた自身の課題を解決する為に、読書をすることを
習慣としてくださいね(^^)/
読書を習慣化する為に最適な読書会は
↓
こちら