- HOME/
- お金・ビジネスセンス /
- リーダーに必要な基準の高め方
リーダーに必要な基準の高め方

一般的に、リーダーと呼ばれる立場に
いる人たちは、その他の人達よりも高い
仕事の基準を持っています。
実際は、仕事が出来るから高い基準を
持つのではなく、そうした高い基準を元々
自分自身の中で設定しているから、結果行動が
ついてきます。
なので、もしあなたが仕事の質を高めたい、
より高い基準で仕事をしたいと思っているのなら、
まずはその基準を上げることが先です。
小手先のテクニックに走るよりも先にですね。
ではどうすれば基準を高く引き上げていくのか?
一番簡単なのは『厳しい環境に身を置く』ことです^^
スラムダンクで言えば山王高校のような
所に入ってしまうイメージでしょうか。(もちろん
湘北高校や陵南もそうだと思います)
人間は基本的に自分に甘いですから、
なかなかその基準を引き上げることが
難しかったりします。ですので、強制的に
入ってしまうことが結果的には早いし、おススメです。
もちろん最初はついていくのに相当
大変なんですけどね。でも得てして厳しい上司
の方があなたを育ててくれます。甘やかす
上司は結果ダメになりますよね。本人も上司も。
会社内で言えば、そうした高い基準で
仕事に取り組んでいる人は恐らく一握り
だと思います。少なくとも普段あなたが付き合っている
人たちの中にはいないかもしれませんね(;^_^A
もし周りにそうした人がいないのだとしたら、
おススメは積極的に社外活動をすることです。
普段からアクティブに動いている人、成果を出している人
の話を聞きに行く事、本人と繋がっていく事。
これらは非常に重要です。あなたが
やることは単純で、『足を動かすこと』です。
そして積極的に接触をする。接点を持つことです。
そうすると必然的に彼らのスピード感の
ある仕事に触れる機会が増えます。
そうなると必然的にあなたのスピードも
上がらざるを得ず、結果的に基準が高まってきます。
仕事が出来る人はとにかくそのスピード感が早いです。
line一つのレスをとってもそうですよね。
どう考えても僕らより孫さんとか三木谷さん
とかの方が忙しいですよね。時間も当然ないに
決まっています。だから意思決定もすぐしないと
ドンドン考える事、やることが山積みなっちゃいますしね。
まずそういう人たちに触れあってみてくださいね^^
『人』から『人』へ、感動、勇気、想いをつなぐ
小松稔